BLOG
ブログ

あまどい

こんにちは

田代です

今日は雨どいのお話しです。昨夜から雨が降り続き今も降ったり止んだりしています。

そこで住宅において雨の日に活躍してくれる雨どいについてを少し触れてみたいと思います。

樋(とい)という漢字 木へんに通す と書き 木で作った水を通す道を表す漢字とのこと。

日本最古の雨どいは、奈良時代に建てられた東大寺三月堂の雨どいが木製でつくられ、最古といわれています。

一般の住宅は、屋根自体が雨を吸収する草葺きや茅葺きで屋根ができていたため、雨どいの必要がなかったそうです。

現在のように、屋根材が瓦屋根やガルバリウム鋼板やスレート瓦など雨水が屋根に浸み込まずに表面を流れていく屋根材が主に使われるようになり、

屋根から流れる雨を集約して流すことで、隣の家に雨水が流れ込まないようにしたり、建物の外壁の汚れを付きにくくしたりする意味もあり

一般住宅に普及していきました。

現在では木製の樋を使うことはほとんどないでしょうが、

銅や鋼板その他の材質に置き換わっても樋の役割は変わらずにあり、

漢字の樋から とい のルーツは引き継がれていくことでしょう。

 

 

 

= = = = = = = = = = = = = = = = =

《東京・西多摩・羽村・新築住宅》
新築 注文住宅 は アイフルホーム フィアスホーム 東京羽村店 株式会社神田ホーム へ お任せ下さい!
羽村市 福生市 青梅市 あきる野市 西多摩郡 瑞穂町 日の出町 奥多摩町
《東京・西多摩・羽村・新築住宅》
ご希望の エリアで 建築 します! 土地探し 建替え 狭小地 も !
注文住宅 新築住宅 ハウスメーカー 工務店 マイホーム のことなら
アイフルホーム東京羽村店 へ ご相談ください!
高気密 高断熱 パッシブ住宅 のことなら
フィアスホーム東京羽村店 へ ご相談ください!
《東京・西多摩・羽村・新築住宅》
= = = = = = = = = = = = = = = = =